低単価で高信頼性の外壁調査サービス

地震大国の日本では建物の安全性が重要ですが、特定建築物定期報告の義務を有する物件においても、この重要性は変わらないといえます。

一般財団法人日本耐震診断協会では、この定期報告に役立つ外壁調査を提供していて、低単価で済むタイプを含めた複数のプランを用意しています

赤外線調査はカメラを使った外壁調査の方法で、映像を見ながら色の分布で外壁の状態、建物の安全性を評価できるのが特徴です。

単価が明確で信頼性や安全性が高く、従来の方法の欠点を解消していますから、近年特に注目度が高く選ばれるケースが増えています。

勿論短所がないわけではありませんが、一般財団法人日本耐震診断協会はその点を良く理解しているので、短所を上手く回避しつつ長所を引き出すことが可能です。

一般財団法人日本耐震診断協会の外壁調査には、赤外線の他にもロープ打診やドローンを活用する方法があります。

前者のロープ打診は、一般的にロープアクセス工法と呼ばれていて、人が壁をロープで降りながら叩いて状態を調べるやり方です。

安全性が問われるので準備が必要ですし、手間が掛かるのでコストは気になりますが、実績が豊富で信頼性が高いのは確かです。

一方、後者のドローンは比較的新しいやり方で、赤外線カメラを搭載して調査箇所に近づき、撮影した映像で状態を判断します。

地上から定点で撮影する赤外線調査と比べて、接近したり正面から対象を捉えられる分、ドローンにも長所があります。

TOP