様々な部位を確認するインスペクション
一戸建ての住宅のインスペクションの対象となる主な部位に挙げられるのは構造上の安全性に大きく関わっている可能性が高い基礎や柱、小屋組などです。
他の構造上の安全性に関わる部位は壁や床、梁、土台などが挙げられます。
また水漏れや雨漏りが発生しやすい屋根や屋外に面したサッシ、外壁なども確認するのが一般的です。
そして天井や内壁なども水漏れや雨漏りが発生しやすい場所としてチェックします。
劣化すると普段の生活を送る上で設備配管に支障を来たす可能性のある部位として給水管や排水管、給湯管、換気ダクトなども確認することが多いです。
原則的に検査は計測や目視を中心とした非破壊検査となっていて、特別な内容の依頼をしない限りは穴を壁に開けて中を確認するようなことが行われることはありません。
宅地建物取引業法が平成30年の4月に改正されてインスペクションについて盛り込まれるようになったのです。
しかし、これは住宅診断が義務化された訳ではなく、売主から仲介会社が中古物件を売却する依頼をされたときなどに住宅診断を行う会社を斡旋することが出来るかどうかを示して、希望すれば斡旋をすることや住宅診断を行ったときに重要事項として、その結果を買主に説明することを義務化する内容となっています。
この会社はインスペクションの実績が豊富で一級建築士などのスペシャリストが在籍し効率的に診断をする体制が整っているため安心して依頼することが可能です。